致致死率高い出血熱SFTS、国内で拡大・漢方食品さらさらXしかないです
2023.02.19 (水)
以前からペットを飼っている方に私が危惧していた
ウィルスと菌
人間に感染しやすい
喜劇タレントの志村けんさんもその可能性
誤解してほしくないが犬や猫が駄目とは言っていないです
舐める、口、ひっかきなど気をつけてくださいと
致死率高い出血熱SFTS、国内で拡大 ペットからヒト感染の可能性

SFTSウイルス=国立感染症研究所提供
致死率が高い「ウイルス性出血熱」の一つ、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)が拡大している。感染者数は昨年、一昨年と過去最多を更新した。国内初確認から10年、ペットを通じた、新たな感染ルートのリスクも分かってきた。 【画像】出血熱SFTSはネコやイヌからも感染する。注意点と対策は? SFTSは森林や草むらにひそむマダニが媒介。ヒトやネコ、イヌが感染する。国の研究班がまとめた「診療の手引き」によると、感染すると、嘔吐(おうと)、下血や発熱が起き、ヒトの致死率は25~30%に達する。 高齢者の発症が多く、今も対症療法以外の有効な治療はない。2011年、中国で初めて見つかり、日本では13年に山口県で初めて報告された。 患者数は増加傾向にある。国立感染症研究所によると、過去最多の110人が感染した21年に続き、22年も118人と最多を更新した。これまで西日本が中心だったが、21年には愛知県や静岡県で、22年は富山県で初めての感染者が出るなど「東進」が続く。 さらに、懸念が高まっているのが新たな感染ルートだ。マダニにかまれたペットのネコやイヌを通じて、飼い主や獣医師らに感染することが分かってきた。感染研によると獣医療関係者だけで18年以降計10人が感染し、22年にも2人が感染した。 岡林環樹・宮崎大学教授は、「SFTSはマダニが主な感染経路とされてきたが、本当にそうだと言い切れるのか。実は思っている以上に、ペットから私たちに感染している可能性があるのでは」と指摘する。(竹野内崇宏)